大阪関西万博・パビリオン予約が難しい!?予約なしでも入れる?パビリオン予約ができなかった時の楽しみ方
大阪関西万博に行って来ました。初めての万博、「並ばない万博」ということで事前予約が1つもできなかったらどこにも入れないんじゃないか・・と落ち込んでいる方に、1つも予約が取れなかった私が行って楽しかったところ、準備しておくと良いもの、また予約の仕方などを書いていきます。意外と予約なしでも入れるパビリオンは多く十分楽しめたのでぜひ参考にしてください!
・情報がありすぎて分からず、気がつけば1週間前になっていた万博
いくことは決まっていたけど、特にこのパビリオンに行きたい!などがなく前日ぐらいでもどこか予約できるだろうと考えていました。。
実はこの時点で大分遅れをとっていたようで
万博のパビリオン予約は「2ヶ月前抽選」「7日前抽選」が基本。
そのほかに空き枠があれば3日前に先着で空き枠予約ができます。
また、当日予約があり「入場10分後」から予約ができます。
初日は激混みだったようで、3日前の先着予約もすぐに枠が埋まってしまい、予約ゼロのまま会場に向かいました。
↓予約についての詳細
https://www.expo2025.or.jp/news/news-20250313-05
私は何をして楽しんでいたのか、順を追ってお話しします。
①ミャクミャクのお土産ショップにいく
⇨パビリオンがいけない分、せめて楽しくしようとミャクミャクのカチューシャを購入しました。これは大当たり。一日中楽しめました。

②写真を撮る
⇨西ゲートにはポップなポーズをしたミャクミャク・またガンダムがいます。写真撮影にはぴったりな場所で、もちろん大屋根リングを背景にミャクミャクと一緒に写真を取れます。
③大屋根リングに上る&ブルーインパルスを待つ
⇨これは初日だからできたことですが、、、大屋根リングに登り、見られるというのでブルーインパルスを待ちました。芝生の上はレジャーシートが禁止だったり、規制がありました。雨がひどく中止となってしまいましたが、ゆっくり休憩できたので良い時間でした。
予約なしでも参加できるイベントは実施されています。
ぜひ自分が行く日のカレンダーを見て見てください;
https://www.expo2025.or.jp/wp/wp-content/uploads/20250408_eventcalender2.pdf
④意外と海外のパビリオンは予約なしで入れる
⇨ぜひ見てくださいと声をかけられスムーズに入れた海外のパビリオン。そもそも予約なしのパビリオンは多々あるようです。予約できるかつ予約なしでも入れるパビリオンというスタイルもあり、予約をしていると並ばずにすぐに入れている印象でした。長くても30分くらいの待ち時間でした。

国の代表として出典しているため、小さい知らない国のパビリオン・あまり報道とかでも取り上げられないパビリオンでも見応えがあり、プチ旅行のような気分で楽しいです。
ATOAのような、プロジェクションマッピングのようなものを活用し、現地の海や景色を表現するものが多かったように感じます。
・色々な国の良さを教えてくれるけれど何も買わされない
⇨これが万博で一番良いなと思ったところです。
メーカーの技術の話でも・観光の話でも、ただ技術の凄さやどう使われるかを教えてくれ、試供品などをくれるところもあります。基本的に話を聞くだけで、何かを営業されることがないのがとても魅力でした。
⑤コモンズ舘とスタンプラリーが楽しい
⇨色々な国が寄せ集めになっているコモンズ舘がとても楽しかったです。
スタンプラリーもあり、ミャクミャクの重ね押しスタンプラリーもあり、プチ旅行のようでとても楽しかったです。英語で説明をされたり、海外の民族衣装を無料で着せてもらえたり、、、予想外に楽しかったです。室内なので雨のひは特に最高です。
スタンプラリーは冊子を1000円くらいで販売していたのですが、スタンプラリーを集めることを目的に、全ての国の説明をふわーっと楽しくみることができるのでとても勉強にもなりました。

まとめ
・海外のパビリオン・コモンズ舘を回れば十分楽しい!当日予約でもパビリオンは予約できるがやはり人気のところは難しいのでかなり前もって予約をしておくのが良いかも。。。