【関関同立の就活体験談】面接練習は何をするべき?一人でもできる?効率的なやり方と成功のコツを解説!

今回は面接練習のやり方について具体的にお話しできればと思います。

模擬面接も効果的ですが、1人でもできる面接練習のやり方をお話しできればと思います!また、話すのが元々得意ではない私が工夫した点についてお話しします。

面接練習の重要性|丸暗記で全滅・・・

 私は最初、なんの対策もせず面接を受けていました。もちろん、ESの内容を覚えるということはしていたのですが、緊張して上手く話せず、折角通った面接で夏インターンはほとんど全落ちしてしまいました・・・。

ここで、面接練習を夏頃から秋にかけて行い、秋インターンでは何社か名前を知っている企業の選考に通過するようになりました。実際にどんな練習をしていたのかお話しできればと思います。

ESの丸覚えだと面接では上手く伝わらない

純粋に書き言葉と話し言葉が少し異なるため、ESを丸読み・丸覚えすると会話に少し違和感が生じます。また、ESの内容を聞かれてはいるけど、少し質問の仕方が違ったりして、毎回動揺していました。。そこで行ったことを説明します。

大きく分けて2点あります。①面接用の原稿を作成する②話す練習をする  です。

①面接用の原稿を作成する

①ESを話し言葉に直す

・学生時代に力を入れたこと(ガクチカ)

・長所

・短所

・自己PR

1次面接でよく聞かれる、この4点をまずは話し言葉に直しました。

実際にESの文章を声に出して読んでみて、引っかかる言葉や難しい言葉、自分の滑舌が間に合わない言葉を省いて言いやすい言葉に変えます。

コツというほどでもないですが、滑舌で言いづらい言葉は変えておいた方がいいです。1つ言葉に詰まると一気に緊張してしまうことがあります。

②話し言葉に変えたガクチカを録音⇨いらない部分を排除する

全て話し言葉に変えると、少し冗長になってしまうことがあります。

可能であれば録音して、一度客観的に聞いてみて「長いな」と思ったところを消去していく作業をします。

修正したものもワードなどでまとめて持っておくと安心です⭕️

②面接用の原稿を話す練習をする

 1次面接はオンラインで行われることが多いため、オンラインでどう見えているかを確認することが大事です。実際に行っていたことを紹介します。

・ZOOMなどでオンライン模擬面接を受ける⭕️

エンカレッジのメンターさんや、エンカレッジのイベント、またmatcherなどで、模擬面接を数回行いました。ただ、私はエンカレッジのメンターさんに模擬面接をしてもらうことが少し恥ずかしく・・基本的にはmatcherや一人で練習をすることが多かったです。

https://matcher.jp

・一人で面接練習をする

声に出して、画面を見ながら練習をするのが一番いいなと思ったので、カラオケで声を出しながら、ZOOMの画面を開いてひたすら回答を練習していました。

スラスラ言い過ぎても嘘くさいので、ちょっと考える間を入れる練習をしていました⭕️

今回は1次面接をメインにお話ししていますが、最終的には面接で聞かれた質問を一覧にして、回答を書き出して全て自然に話せるようにひたすら特訓していました。

まとめ

1次面接を突破するには、通過したESを自然に話せるように練習することが重要です。1次面接までは基本的に聞かれることは同じなので、まずは1次面接で聞かれる質問をスムーズに話せるように頑張りましょう!

この他にも就活の記事を書いていますのでぜひ参考にしていただけると嬉しいです!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です