【社会人1年目】有給休暇が取りづらい!?何日前には申請すべき?有給申請のマナー

社会人1年目、疲れて会社を休みたいけれど有給休暇が取りづらい・・・こんな人、多いのではないかと思います。私も実際、制度としてはあるけれどなかなか1年目で教わっている身分として言い出しづらかった過去があります。
今回は有給休暇の仕組みと、何日前に申請するべきか(社会人として)など、実体験をもとに書いていこうと思います。
※会社によって独自のルールがあるところもありますが、実際どんな感じなのか、一例としてみてくださるとうれしいです。
このブログは一部アフィリエイトリンクを利用しています。
有給休暇とは
労働基準法によって定められているもので、一定期間以上雇用されている従業員は有給休暇として、給料を貰いながら休むことができると決まっています。
働いている期間によって休める日数が決まっています。
これはアルバイトやパートでも発生する権利で、実際に撮る人は少ないように思いますが、例えば卒業のタイミングなどで相談すれば会社に断る権利はないため、有給を取ることができます⭕️
私は塾講師のバイトをしていましたが塾長に相談して最後に有給休暇を消費してアルバイトを退職しました。
https://www.mhlw.go.jp/bunya/roudoukijun/faq_kijyungyosei06.html
(参考 有給休暇とはどのような制度か 厚生労働省HP)
有給休暇は理由なく休めると決まっており、会社には忙しい時期に違う時期にするようにする権利はありますが、有給を取ること自体を断る権利はありません。断られたら普通にアウトですし、内容を聞いてくるのもアウトです。
有給休暇は何日前に申請するべき?
会社によって何日前の申請、と決められていたり当日でも可能となっている企業もあると思いますが、特に言われていない場合は2、3日前でも問題ないかと思います。
もちろん確実に休みたい場合、長期でお休みをする場合は周りの人に引き継ぎをする期間等もあるので、可能な限り早めに伝えておくのが吉ではありますが、
仕事が忙しくなければ休もうかな、くらいの有給休暇の取り方、かつその日の仕事の調整をできている場合は特に休んでも問題ないかなあと思います。
当日に急に有給休暇を取るのはどう?
私は体調不良で会社を急に休んだ際に、後から有給休暇にしたことがあります。基本的にはこれは可能だと思います。体調不良はしょうがないし、、、ただ、事前から決まっている予定なのであれば分かった時点で報告・申請し、可能であれば共有カレンダーなどで共有、前日に明日はお休みをいただきます、と伝えるとベストかと思います。(私も全部しっかり出来ているわけではないです笑)
社会人1年目が有給を取るときに気をつけると良いこと⭕️3選
①会社のルールを確認
何日前に申請、口頭でいいのか、何かシステムがあるのかなどは確認しておきましょう。また有給の日数についても確認しましょう。
②OJTの先輩には予定を確認しておく(最低限)
恐らく1年目だとOJTあるいは基本的に面倒を見てくれている先輩がいると思います。もしその日に引き継ぎなどをしてくれる予定でいた場合、先輩の時間を無駄にしてしまうことがあるので、確認しましょう。逆に、先輩が休む日や、出張の日にお休みを入れてしまうというのも手です。(私の時は先輩がいなければ特に一人でやれることが電話の取次くらいでした)
③会社よっては翌出勤日にありがとう周り
昭和の体質が残る企業では次の出勤日にありがとうございましたを言い回る暗黙のマナーなどもあるみたいです。個人的には、迷惑をかけた人、自分の作業を代わりにしてくれた人にありがとうございました!だけ言えばいいかなあと思います。
(こういう暗黙のルールしんどいですよね。。。私は結構最低限にしています)
有給が取りづらい時のおすすめのリラックス方法
有給が取りづらい時に私がしているリラックス方法のおすすめをご紹介します!
極力大金はかけずに、気軽に一人でもできることをおすすめしていますのでぜひ読んでください!
①映画館で映画を見る
個人的に気軽に取り入れやすくて、値段もそこまで高くなく、退勤後に仕事のことを考えなくて済むのでとてもおすすめです。最近はSNSを見ていてもちょっと疲れてしまうし、家でぼーっとしていても仕事のことで頭がいっぱいになってしまうこともあると思います。私はちょっとでも気になる映画があったら見に行くようにしています!個人的にTOHOシネマズのキャラメルポップコーンが200%キャラメル増量していておすすめです⭕️
ふるさと納税などでもチケットが購入できるみたいなので、自分への強制リラックスタイムを作るという意味でチケットを買っておくのも素敵かと思います。

【ふるさと納税】映画鑑賞チケット (新宿武蔵野館、シネマカリテ共通券)【選べる枚数 1〜9枚】映画 鑑賞 券 チケット 体験 東京 新宿

②本屋さんで好きな本を購入&そのままカフェで読書
社会人になると時間はあるのに何故か本が読めなくなってしまって、本は好きなのに・・・。といった気持ちでしたが、定期的に本を購入してそのままカフェで読むということをしています。世界に没頭できるのもあって、仕事脳との切り替えにぴったりです。本はちょっと高いのですが、本屋に行くと自分の興味のあることを新しく見つけられるので、定期的に行っています!(2年目なのでお金がたくさんあるわけではないので、メルカリなども利用しつつ、毎週金曜日は特に用事がなければ映画館に行くか読みたい本を本屋で買う、ということをルーティーンとして取り入れています)
蔦屋書店などだと、本3冊までは購入せず持ち込みOKなので、本を読む習慣がない方はそこからスタートでもいいかもしれません!
最近はブックカバー専門店がとても気になっています・・・!

③ジムやホットヨガで体を動かす
社会人向けに仕事終わりでも通える時間帯にあることが多いです⭕️体験だけでも行ってみると体も心もスッキリして良いかなあと思います!個人的には暗闇で運動する系が、仕事終わりでもあまり見た目を気にせずに通えるのでおすすめです⭕️
(暗闇ピラティスおすすめ)ホットヨガも体が整う感覚がとてもおすすめです。ピラティスに比べて個人的にハードルが低いかなと思います!
(おすすめのホットヨガ)まとめ
有給休暇は1年目でも取れる権利があります。ただ、1年目は教わることが多いかつ、自分で仕事を調整できるほどでもないのかな、、、と思います。周りの人に軽く確認して、休みを計画的に取っていきましょう!
私も今年はたくさん休む予定です、!
他にも色々な記事を書いています!赤裸々に書いていますのでぜひ読んでくれると嬉しいです!