【無理しない節約術】社会人2年目・営業女子が続けるゆる節約のコツとリアルな生活費管理

社会人1年目〜2年目はやっぱりお金に余裕がありまくり、、ではないことが大半だと思います。私も、そこそこちゃんとした企業に勤めており、家賃補助もかなり出ている方ですがやっぱりなんでも好きなものを買えるほどではありません。。
今回は自分が好きなものにお金を使うために、無理しない程度でしている節約方法をお話しできればと思います。私が大事にしていることは心が貧しくなるほどの節約はしない、ということです。なのでガチ節約派からすると生ぬるいかもしれませんが、少し気をつけたいという方はぜひ読んでくださると嬉しいです!
このブログにはアフィリエイトリンクを使用しています。
気をつけていること
・家計簿をつけて何にお金を使っているか把握する
・支払いは基本カードで
・飲み物は基本水筒か大容量のものを購入
・洋服は着回しができるかを考えてから購入
・不用品はメルカリで
・食べ物は基本スーパーで購入&冷凍を活用
・お昼は簡単なお弁当
・ふるさと納税なども活用
一つずつ詳しくお話ししていきます!
①家計簿をつけて何にお金を使っているかを把握する
私はこれを社会人になってからしっかりつけるようになりました。基本的にスマホのアプリで、お会計が終わったらすぐにつけることを習慣にしています。
スーパーなどでは、全ての食材をつける人もいるかと思いますが、私はそこまではしません。ただ、少し高くついた時とかは、原因などを書いておきます。
ゆるルール:ざっくりでいいから記録をつけておく
例 合計5,000 (牛乳・米・お肉のまとめ買い)
こんな感じです。
これくらいが緩く続けられているコツかと思います。
おすすめの家計簿アプリ(シンプルな無料アプリを使っています)
https://moneynote.komorebi-apps.com
②支払いは基本カードで
現金じゃないと無尽蔵にお金を使ってしまう人もいると聞くのですが、私はそこまでではないので基本的にカードで支払いをしてポイントを貯めています。このポイントもお得に使う方法があると思いますが、そこまでは気にしておらず、たまに買うコンビニのカフェラテなど、ちょい贅沢の時に使っています!
私は楽天カードを使っています。
ゆるルール:ポイントは好きに使う、家計簿にはつけなくてOK!
③飲み物は基本水筒か大容量のものを購入
・月額8,000円の節約
個人的にちりつもだなあと思うのが外で買うペットボトル飲料代。基本的に500mlで100円はしてしまいます。。私はダイエット&肌のために一日2リットルは飲むようにしているので、これを全部購入していてはお金が足りません・・・!(毎日400円×20日=8,000円)
このため、基本的には水筒で1リットルのお水を会社には持っていっています。
コーヒーも飲みたいので別の水筒でカフェラテを持っていっています⭕️
水筒のおすすめ
・francfrancのお水の水筒(見た目も可愛くておすすめ)

Francfranc 1L ウォーターボトル フランフラン 食器・調理器具・キッチン用品 水筒・マグボトル ピンク
・象印のシームレスせん(保温効果もバッチリ)

象印 ステンレスキャリータンブラー(1本)【象印マホービン(ZOJIRUSHI)】[シームレスせん 食洗器対応 ハンドルタイプ 保温保冷]
個人的に、francfrancのお水の水筒が可愛くてたくさん入って気に入っています。また、象印の水筒が保温力が高く、冬は熱々、夏はキンキンで飲めるので超おすすめです!
また、象印のシームレスせんが洗うときにとても洗いやすいのでズボラな方におすすめです!今年はスタンレーのタンブラーも気になっています・・!
ゆるルール:水筒が面倒な場合は安いペットボトルの飲料を家にストックしておく
節約にも、災害の備蓄品としても良いです⭕️コーヒーとか野菜ジュースをまとめ買いするのもありかもしれません!

【天然水 ペットボトル 500ml】阿蘇くじゅうの天然水500ml×36本【送料無料!!】軟水 シリカ含有 大分県産 天然水 ペットボトル
④洋服は着回しができるかを考えてから購入
これは私が小さい頃から親に言われてきたことで、家にある服で3パターンの着回しが考えられないものはやめなさいと言われてきました。
私は、オフィス用の服はhoneys・ユニクロで基本購入しています。安くて丈夫なオフィス服を買うか、私生活でもオフィスでも気回せる素敵な服を買うといった選択にしています⭕️
本当にハニーズは社会人になって重宝しまくりです。2000円くらいからしっかりした可愛いものが買えます⭕️

トップス ブラウス 大きいサイズ オフィス きれいめ レース使いブラウス レース 花柄レース ジョーゼット レディース Honeys ハニーズ 6分袖レース使いブラウス
ゆるルール:どうしても欲しい服は買う。安いからという理由では買わない(オフィス服を除く)
オフィス服は多少バリエーションがあった方が楽しいので、安くてそこそこ可愛くてきちんとしているものであれば追加で買うこともあります⭕️私服はなかなか着るタイミングもないので、妥協して買わないようにしています。
⑤不用品はメルカリで
気分が上がらなくなった服や、もう一回読みたいとは思わない本、似合わなかったコスメはすぐに出品するようにしています。セカンドストリートで出すよりも確実に高値で売れます。もちろん手間はかかりますが・・。
私はもう読まないと思ったらすぐに出品して発送できる状態にして部屋に置いてあります⭕️
メルカリ
ゆるルール:多少割高な資材でも手間がかからないすぐに発送できるグッズは家に置いておく
⑥食べ物は基本スーパーで購入&冷凍を活用
食べ物もいろんなスーパーを回るほどの気力はあまりありません。まあコンビニでなければ⭕️といった緩いルールで購入してます。Amazonの方が安いものはAmazonでまとめ買いをしています。また、冷凍庫をフル活用して野菜とかもちゃんと使い切れるように頑張っています。
ゆるルール:安いスーパーより近くてそこそこ安いスーパーでお買い物⭕️
⑦お昼は可能な範囲で自炊(月20,000円)

私は営業なので急に予定が入ってしまうことがある&お弁当を洗うのが面倒なので、お昼はおにぎりとゆで卵と魚肉ソーセージなどを持参して食べています。ただ、毎日これだとちょっと心が豊かにならないので、金曜は外でランチをすると決めています⭕️
夏は暑いので朝に蕎麦を茹でて、卵とオクラを載せて麺つゆをぶっかけて食べることが多いです。
毎日ランチが外食だと1,000円×20日で20,000円・・若手には痛い出費すぎますよね。
私はそのお金でちゃんと欲しいものを買いたいのでそこは節約です。
※お昼のモチベ高めの人にはおすすめしません。
ゆるルール:簡単なお昼を用意&外で食べる日も設けておく⭕️
⑧ふるさと納税を活用
ふるさと納税を活用しない手はないです!恐らく日用品やお米を買うのがいいのかなとも思いますが、私は半分日用品系、半分は普段買わないフルーツやお魚とかにあてています!
ゆるルール:ふるさと納税は好きなものを頼む!
ふるさと納税のポイントバック制度が今年で変わってしまう(秋ごろ)ようなのでお早めに購入することをお勧めします!(こちらは去年美味しかったサーモンです)

【ふるさと納税】\総合1位/エンペラーサーモン 400g 900g アトランティック 800g 小分け 訳あり ふるさと納税 サーモン 刺身 ふるさと納税 鮭 冷凍 さけ サケ 海鮮 魚 生食サーモン 人気 ランキング 多数入賞 北海道 白糠町
以上、社会人1年目・2年目のリアルなゆる節約でした。またどこにはお金をかけるのかなども書いて行けたらと思います!
他にもリアルな生活費などの記事も書いているので読んでくださると嬉しいです!社会人1年目の記事