【社会人1年目】飲み会の暗黙のルールがしんどい…若手が注文・翌朝挨拶回り?納得できない職場マナーまとめ

社会人になって会社の飲み会や接待に行くことも多々あると思います。色々な暗黙のルールがあり、気も張るし私は正直とっても苦手・・・会社の飲み会の暗黙のルールや、やっておくべき対応、また納得できない点について自分の感想含めリアルにお話しできればと思います。モヤモヤしている方や今後飲み会を控えている方の参考になると嬉しいです!

個人的におじさまに望む対応も書いてみたので、もしZ世代の飲み会に対する気持ちが知りたい方はぜひ参考にしていただけると嬉しいです。

このブログは一部アフィリエイトリンクを利用しています。

会社の飲み会の暗黙のルール①注文は若手が

注文は若手がする、飲み物も無くなりかけたら「次何飲まれますか?」と確認する

これは納得できるようで納得できないルールです。もちろん下っ端なので、雑用をするのは分かるのですが、基本的にお金は払わないか、払うとしてもかなり傾斜がかかっている金額だと思います。

お金を払わない側なのに注文の主導権を握るというのはどうなのか・・・とずっと疑問に思っています。決まっている注文を店員さんを呼んでするのはまだ分かるのですが、自分がお金を恐らく払わないのに、次に飲むお酒を聞く、予算が厳しいかもしれないのにお金を使う方向で話を進めることにはずっと疑問が残ります。

会社の飲み会の暗黙のルール②食べる順番

偉い人が手をつけるまで手をつけてはいけない

これは納得しています。ただ、上の人がなかなか手をつけてくれないと気まずい空間が生まれるので、何か一言「気にしないでとっていいよー」とか言って欲しいものですね。

個人的にはこの辺りはそこまで気にしていなくて、これ美味しいんだよ、食べてみてよと言われた場合はむしろ「え!食べてみてもいいですか!?すみません遠慮なくいただきます!」などの対応の方がおじさまは嬉しそうな気がします。

会社の飲み会の暗黙のルール③お礼祭り

解散時にお礼、終わった後にメールでお礼、翌日に直接お礼(奢りでなくても・経費でも)

これは新しい文化の会社だとここまでしなくてもいいのかもしれないですが、私の会社だとこれが基本になっており、大変疲れます!笑

感謝していない訳ではないですが、こんなにお礼しないといけない?と思います。まあ奢りだった場合は解散時とまた次に会った時にありがとうございました!というのは必要かなと思いますが、なんかすごーく次の日の朝が気が重いんです。私がHSP気質なのもあるかもしれませんが、この翌日の挨拶回りが億劫で、会社の飲み会がかなり苦手になっています・・。

一番納得がいかない「奢りじゃないのにお礼」

一番納得がいかないのは、会社の経費で支払った時なのにお礼を言わないといけないこと。最初は奢りの時だけありがとうございましたと言っていて、経費の時も先輩がお礼しに行っているのをみて、「奢りじゃなくても言うんですか??」という結構リアルな質問をした記憶があります。これは、目上の方が自分に時間を割いてくださってみたいな考えがあるようです。

(こちらからすると、いやそっちが誘ってきたし飲み会好きでもないのに参加したのになんで感謝せなあかんねん)と言う気持ちがちょっとあります。(本音)

会社の飲み会の暗黙のルール④手酌させない

手酌はさせない。注ぐ。

本当にこれが本当に気を張り続けないといけない理由の一つでもあります。

周りの先輩・上司の飲み物をずっと気にしないといけなくて会話にも集中できないし、もう本当に終わった後にめちゃくちゃ疲れます

瓶ビールを頼まれた暁には本当にズーーーっと気を使います。無くなったら瓶を持って注ぎます。注ぎ方にもマナーはありますが、正直まあそこまでは気にしなくて大丈夫だと思います。注ごうとする姿勢を見せ続けないといけないのが本当に疲れます。

キリンが公式にビールの注ぎ方を書いていましたのでぜひ参考にしてください!

https://www.kirin.co.jp/journal/alcohol/stories/20220120_01

おじさまたちへのお願い

瓶ビールはあまり頼まないでほしい、もしくは事前に本当に自分のペースで飲みたいので注がなくていい!と強めに言ってください。

飲み会が嫌すぎて転職も考えた日

私はすごく気を遣ってしまうので、こういった色んなことに気を配らないといけないし、この対応が評価されている会社に息苦しさを感じることがかなりありました。

現状まだ転職はしていませんが、会社によってかなりこう言った文化は違うかなと思いますので、ちょっと色んな話を友人や社会人の方から聞いて、今後のキャリアを考えていこうと思います。

転職はすぐにしなくても転職活動をして自分の市場価値やどんな仕事ならできるのか、と言うことを常に知っておくことが大事だと言われます。

ちょっと文化が合わないけれどこれってこの会社だけなのか、社会は全てそうなのか、などちょっと不安がある場合は自分の心の安定剤として、転職サイトやエージェントさんにお話を聞くのもかなりありかなと思っています。

“"

まとめ

本当に飲み会では気を使うことがいっぱいあります。

なんでこんなことをと私も思いつつ、本当に最低限のものはするようにしています。少しずつ私たちの代でこういう息苦しいルールを減らせるように頑張っていきたいです。

社会人のリアルや休日の楽しみ方などを発信していますのでぜひ読んでいただけると嬉しいです!

社会人生活のリアルな感想たち

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です