営業職だけど飲み会が苦手・・社会人女子が実践するリアルな対処法&断り方

営業職だけど飲み会が苦手・・社会人女子が実践するリアルな対処法&断り方

営業職だとこのご時世になってもいわゆる「飲みニケーション」を大事にする人がまだまだいらっしゃって、飲み会が苦手な営業職としてはかなり苦労してきました。。今は少し上手く断れる・切り抜けられるようになっているかなと思いますので、飲み会が苦手な理由なども合わせて、ぜひ共有できたらと思います。

このブログは一部アフィリエイトリンクを利用しています。

営業職ってやはり飲み会が多い?

営業職はもちろん会社の規模やセールスの商品にもよりますが、内勤の部署よりは確実に飲み会が多く、昭和時代のおじさま方は飲みニケーションを重視されている方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。

私の会社は法人営業である程度単価が高いので、接待で多少相手の気分を良くしたとしても簡単に購入していただけるわけではありませんが、いまだに接待は多くあります。

入った当初は、あー失敗した。。と思っていました。

飲み会にも種類がある

飲み会にも種類があると思います。①接待(クライアントとの会食。これは仕事の要素がかなり強い飲み会の種類かと思います。②部内、社内や代理店の方との飲み会(これは直接的に利害関係がかなり発生しているかと言われると微妙ですが、円滑に仕事を進める上では仲良くなっておくのが有利な人たちとの飲み会です。)

社会人女子・飲み会の苦手な理由

個人的に飲み会の何が苦手なんだろうと言語化してみました。

①若手なのでずっと気を遣いっぱなしで疲れる

・・・・

接待でも社内の飲み会でも下っ端なのでずっと皆さんの飲み物の減り具合など様々なことに気を配り、話もしないといけない。

②シンプルにお酒の場があまり好きではない

・・お酒は嫌いじゃないけれど、お酒の場でセクハラ発言をする人、パワハラ発言をする人などがほぼほぼ出てくる会社でした。個人的にこれがしんどかったです。

元々友人同士でも、何件もはしご酒をするより夜カフェに行って話したいタイプなので、飲み会でワイワイ系ではないのも大きな要因かと思います。

※個人的には、理性がすごくて、外ではあまり酔えないので楽しくないと言うのがあるかもしれません。。

③シンプルに太る

乾杯の1杯は飲まないといけない&食べるものを自分で選べないし残しづらいのですごくストレスになります。基本的に体型は気を遣って生きているので、食べないといけない場所がとても苦手です。。(好きなものとか、好きな友達との食事は大好きです⭕️)

こう言った理由で飲み会は基本的にスケジュールが狂うのもあってあまり好きではありません。。

飲み会の断り方とコツ

渋々行ったり、断ってみたり色々繰り返してみた中で、個人的に思うのは「飲み会には基本的に行かないキャラ」を確立させることが大事だということです。また、仕事終わりに予定が入っていることが多いということを日頃から会話の中に入れ込んでおくことも断りやすさにつながっているかなと思います。

飲み会の具体的な断り方・例

「今日は〇〇の日なんです!」など、具体的な理由をつけて断ると、相手も用事があって・・・と言った断り方よりは嘘くさくなくていいかなと思っています。

例)友達とご飯、習い事、ご飯を作ってくれている、お肉解凍してて、賞味期限近いやつがあって!などでもアリかと思っています⭕️

飲み会を断るために普段からやっていること

・普段から予定が入っていることが多いことをフワーッと伝えておく

個人的に会社でプライベートすぎる話はするのが嫌いなのですが、友人が近くに住んでいるのでよくご飯を一緒に食べるんです、や習い事とか予定をいっぱい入れていて充実させるようにしてます、など基本的に予定が入っている人っぽくするのが大事かと思っています。

・ランチは付き合う⭕️

ランチはあまりカロリー的にも、お酒も入らないのでそこまで不快になることがないので、誘われたら行くことが多いです。そこで話して、関係性を作っていければと思っています。

・飲み会はあまり好きじゃないと明言しておく

入社当時は難しいですが、私は少しずつ上司に飲み会はあんま好きじゃないので。。とかちょこちょこ言っています。(笑)伝えておくのも大事かなと思います。

実際にやっている・やっていた習い事など

・キックボクシング

⇨広瀬すずちゃんがやっているということで一時期やっていました。

・簿記の勉強

⇨現在も勉強中

・暗闇トランポリン

⇨飲み会続きで太ってしまったので週4くらいで必死に通っています。。また結果なども載せられたらと思います。

・ジム

⇨大学生の頃からずっと契約、定期的に運動してます⭕️

習い事をすると充実度が上がった気がする!?

個人的に仕事後の時間に習い事を入れると、1日の充実度も上がりますし、飲み会も断りやすいし(本当に予定が入っているため)、仕事だけの一日・1ヶ月にならないので、仕事にそこまでこだわりがないよという方にはおすすめです⭕️

個人的に暗闇系は、周囲があまり気にならずに運動ができるのでおすすめです。

ピラティスとかヨガも今後やってみたい・・!友人はホットヨガを1年くらいやっていて、そこまで疲れないし、自己肯定感が上がるし姿勢もよくなると言っていたので、もしよければ体験だけでも行ってみてください!以下におすすめのリンクを貼っておきます⭕️

・暗闇マシンピラティス↓

・王道のLAVA(個人的にはコスパが良いと思います⭕️)

最後に

このやり方が通用するのは年功序列の会社にいるからだとも思います。実力主義だったり、上司の評価によって昇進が違うなどがあればもう少し頑張った方がいいのかもと思いますが、個人的にはあまり昇進したいタイプではなく、本当に年功序列すぎるくらいの会社にいるので、ゆるく最低限に、ただ相手に不快感は与えないようにと言った匙加減で営業職を頑張っています。

ただ、営業職で飲み会や付き合い、と言った仕事以外の付き合いが評価されるのはいまだにまだまだ残っているなと思いますので、営業職以外への転職や、スキルアップをして副業や転職をするというのも一つの手かなと思っています。

他にもリアルな体験なども書いていますので、ぜひ読んでいっていただけると嬉しいです⭕️

【社会人1年目】飲み会の暗黙のルールがしんどい…若手が注文・翌朝挨拶回り?納得できない職場マナーまとめ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です