【関関同立就活】実際に面接で話していた就活の軸と実際の軸、就職してみて実際どうだったか

24卒、現在社会人2年目を必死に過ごしている私(関関同立卒)が、①実際就活の際にどんな軸で面接で話していたか、②その軸の選定理由について、③また実際の就活の軸は何だったのか等お話しできればと思います。また、現在社会人2年目である程度社会のこと(お仕事)にも慣れてきたので、④今ならどんな就活軸で就職をするか、正直にお話しできればと思います。

このブログは一部アフィリエイトリンクを利用しています

簡易プロフィール

・関関同立卒

・ゼミなし(中退)

・サークルは学祭委員

・部活なし

・バイトは塾講、SA、飲食のバイト(就活時点では)

こんな感じの人間です。関関同立生だと、塾講師をやっている人も多いと思うので、

近しいプロフィールの人もかなりいるのではないか、と思います。

めちゃくちゃ話が上手いわけでもなく、とんでもないガクチカを持っているわけでもないですので、むしろ参考になるかな?と思います。

当時の面接で話していた就活軸

・無形商材

・社内での部署異動が活発であること

・自分で何かを作ることができる会社

・若手でも裁量を持って働ける会社であること(風通しの良さ、雰囲気の良さ、のようなイメージです。)

実際にどう思っていたのか

・無形商材

純粋にただ、物を売るだけって中々難しそうだなと思ったので、自分の発想次第でアイデアを加えられるような、それによって料金も変動するような仕事がいいなと思っていました。また、たまたま興味があったのが広告系の仕事、マスコミ、IT系(リモートできそう)だったので、これらに共通するところという意味でも無形商材に絞って受けています。といっていました。

普通のメーカーの志望理由が上手く描けなかったというのもあります。

・社内での部署異動が活発であること

⇨個人的にはバックオフィスに適性があるとは思っているのですが、

中々最初からその部署に行くのは難しく、そこを希望することでマイナス評価(ただ営業をやりたくないだけ)に見えてしまうことが怖く、とりあえず色んな仕事ができること、といっていました。

素直に自分に向いている仕事がわからないという気持ちもあって、その時に移動できない会社だとしんどいなあと思ったことも大きいです⭕️

・自分で何かを作ることができる、あるいは近くに作る人がいる会社

⇨私がこのブログを書いているのもそうですが、昔から何かを作ることが好きな気がしています・・。出版社、広告だと仕事でもクリエイティブさがあるかなあ・・と思っていて、それを言語したらこうなりました。

・風通しの良さ・社風

⇨いや普通に大事じゃないわけなくて、、という感じ。

ただ、人事なんて感じのいい人が配属されているので何ともこちらからすると分からないよねの気持ちではありました。ただ、個人的には人事ですら感じが悪い企業はちょっと良くないなとは思っていたので、そういった足切り的な意味で確認・参考はしていました⭕️

実際に受けていた企業の就活軸、本音はどうだった?

正直なところ、ホワイトメーカーと、広告系、リモートワークができそうな企業を受けていました。大手メーカーだと初任地は地方配属が多いと聞いたので、その段階ではエリアにこだわらず受けていました。

就活時の本音の就活軸

・年収

・年功序列であること(実力主義ではない)

・土日祝休み

・そこそこの知名度

・営業をしないといけないなら、広告系かIT系。

本音の就活軸はこんな感じでした。

中々社会人になる想定ができなくて、解像度が低かったなあ・・と今では反省しています。

ただ、年功序列の企業を選んだ点では自分は本音で選べて良かったなというところで、(就活の時期って、自分の頑張ったことを最大限に飾ったガクチカを話しまくって、それが通るような会社を受けがちなので)

会社に在籍さえしていれば給料がもらえて首にならない、正社員の安定さというのを体感できています。

本当に年功序列なのでボーナスもほぼほぼ一律なので、仕事に対するガッツがとんでもなくあるわけではない人にはおすすめ。

ただ、頑張ってしまう人や、モチベーションがないと頑張れない人にはおすすめしません。

私も結局頑張っても給料変わらないしなあ・・と思いながら生きているので、

仕事以外で趣味があったりやりたいことがある人におすすめです。

程よく、ボーナスぐらいは少し反映されるくらいの企業だと頑張れていいのかな・・と思います⭕️

今就活をやり直すならどんな本音の就活軸で選ぶ?

・年休125日以上

⇨土日祝休みって聞いて入ったのですが、実は有給を消化してそうなっていて・・ちょっと怯えております。次は絶対125日以上の会社にします。

・リモートワーク導入※実際に活用されている会社

⇨完全出社で疲れが来ておりますのでリモートワークができる会社に行きたい。

・フレックスタイム制

⇨普通に会社って朝早いので、コアタイムありでいいのでフレックスタイムがいいです。

役所とか病院にも行けるので

・年収

これは変わらず大事ですが、「家賃補助あるいは社員寮」もかなり大きい!

今の会社は実質家賃負担2万円行かないのでその点ではありがたい

・勤務地

⇨地元なのかある程度の都会に限られている企業が良いかも⭕️

最初はやはり慣れなくて疲れるので実家から通えると金銭面も含めて良いかと思います。

何が変わったかというと、就活中は自分が仕事で何がしたい、みたいなところをすごく考えていたのですが、結局条件だな・・と思いました。

会社の雰囲気や人間関係なんて面接では分からないし・・

やりたいことも大事だけど、とりあえず休日の日数はしっかり確認しておきましょう⭕️

就活で迷った時に使った本・サービスなど

就活ではとにかく情報収集が大事⭕️

私は基本の情報は本で、実際の体験談などはネットや就活のサイトなどを利用してました。無料で使えるものは全部使ったという感じです。色んなサイト・アプリがありますが、登録しておいて損はないな、と思っています。(エージェントは慎重に選んでもいいかと思いますが)

・面接対策で体験談を確認したサイト

面接対策のために事前に聞かれそうなことはここのサイトで確認してました。

内定者のES・面接情報で選考対策ができる「就活会議」

・企業からのオファーが来るので、面接練習にしても⭕️有名企業からのオファーも来たアプリ(無料)

適性診断から始まるあなたの「強み」を生かした就活OfferBox

・とにかくざっくり社会人に相談がしたい人むけ(私はこのアプリでES添削をしてもらってから、就活がうまく進みました!)

Matcher(マッチャー)

・就活の流れがわかる定番の参考書


絶対内定2027 自己分析とキャリアデザインの描き方 [ 杉村 太郎 ]

・面接の質問(個人的にはとても好きでした⭕️質問を網羅したい方におすすめ)


[書籍] 絶対内定2025 面接の質問【10,000円以上送料無料】(ゼッタイナイテイニセンニジュウゴメンセツノシツモン)

他にも就活の話や社会人の体験談などを書いているので読んでくれると嬉しいです。

就活:【就活】GPA・大学の成績は就職に影響する?低くても内定をもらう方法とは|関関同立→大手内定の体験談あり

社会人:【配属ガチャ】新卒で地方配属は負け組?支社勤務2年目が感じる地方配属のメリット・デメリット

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です