【大阪関西万博】飯田グループ×大阪公立大学共同出展館 予約なしでも入れる?おすすめポイントと感想
今回は予約必須の飯田グループ×大阪公立大学共同出展館に行ってきました。
おすすめポイントや混雑状況・所要時間などをまとめていますので、どれを予約しようか悩んでいる人の参考になると嬉しいです。

大阪関西万博「飯田グループ×大阪公立大学共同出展館」とは
外観のコンセプトは「サステナブル・メビウス」。
人々の幸せに暮らしたいという変わらない想いと輝く「いのち」への希望を表現しました。
特殊加工された西陣織の生地を全面にまとうことで、未来と伝統の融合を具体的なものにしています。
建物内では、新技術や脱炭素社会に向けた新エネルギーによる健康的で快適に暮らせる「未来型住宅」や「まちづくり」を紹介します。
https://www.expo2025.or.jp/domestic-pv/iida (大阪関西万博公式HPより引用)
公式にはこのように書いてありました。未来型の住宅や街づくりの展示がメインとなっています。

「飯田グループ×大阪公立大学共同出展館」は予約必須?待ち時間・所要時間は?
予約必須?
→予約必須。私は当日予約センターで空きが出たので予約できました。
・混雑状況
完全予約制、また中は自由に展示をみて回るタイプだったため、混雑などはなく、スムーズに見学できました⭕️
・所要時間
私はサクッと見学をしたため20分ほどでした。真ん中に未来の街の模型があり、その周りに研究などの報告、また一部将来のスマートハウスの展示がありました。
・飯田グループ×大阪公立大学パビリオンの位置
→西ゲートゾーンにあります。西ゲートからリングの外側を左に曲がった、特徴的な赤い建物です。
※SDGSの観点から中では地図を配っていないため、事前に印刷して持っていくと便利です⭕️
公式HPのマップはこちらのリンクからご確認いただけます。
https://www.expo2025.or.jp/expo-map-index/map
公式HPに予約なしのパビリオンマップが掲載されていました!
https://www.expo2025.or.jp/wp/wp-content/uploads/0505_JPMAP_NR_v9.png
飯田グループ×大阪公立大学共同出展館のおすすめポイント
・模型が綺麗で印象的⭕️建築などが好きな方はすごく刺さるのかもしれません。
また、模型ないにミャクミャクが隠れているようで、楽しむ要素もあって素敵です。

・最新の研究などを知ることができる。
文系なのであまり詳しくはないのですが、私が読んでもわかるようにとてもわかりやすく様々な研究がまとめられていました。
編集後記
・基本的には勉強系の展示、という認識がいいかなと思います⭕️
住宅や未来の技術に関心のある人、建築などが好きで模型やミニチュアが好きな人におすすめです!ただ、体験などを想像してくると少し物足りないかもしれません・・!
他にも万博の情報や就活についてなど、書いていますので他にも読んでくださると嬉しいです。