【大阪関西万博】どれを予約するべき?|必見!予約が必要なおすすめパビリオンまとめ&体験談つき

万博はどのパビリオンを予約するべき?関西万博で予約でしか入れないパビリオンの一覧・予約必須パビリオンの感想やおすすめポイントをまとめて徹底解説します。予約は限られた回数しかできないため、どのパビリオンを予約するか悩んでいる人の参考になると嬉しいです。

万博パビリオンの種類は3種類

みゃくさま

万博のパビリオンって全部予約しないといけないの?

万博のパビリオンには、予約でしか入れないパビリオンと、予約でも先着でも入れるパビリオン、先着のみのパビリオンがあります。まず、予約でしか入ることができないパビリオンをまとめます。

※日によって対応が変わることもありますので、念の為最新情報をチェックしてください!

原則予約必須パビリオンまとめ

以下が予約なしでは入れないパビリオンです。時間帯やその時の人数によって予約なしでも入れることがあるパビリオンもあります。

特に話題性が高いものを太字で表記しています。※個人的主観です。

・オランダ舘※9時〜11時は自由入場

・空飛ぶ車ステーション

・国際赤十字館

・better co-being

・いのちの未来

・いのちの遊び場 クラゲ舘 ※1部自由入場

・null(ヌルヌル)※当日整理券あり

・​​いのち動的平衡館

・EARTH MART

・TECH WORLD ※原則要予約

・ガスパビリオンおばけワンダーランド ※原則要予約

・飯田グループ×大阪公立大学 共同出展舘 ※原則要予約

・GUNDAM NEXT FUTURE PAVILLION 

・PASONA NATUREVERSE ※原則要予約

・関西パビリオン

・大阪ヘルスケアパビリオン ※一部エリアは入場可能

・NTT PAVILLION ※一部エリアは入場可能

・三菱未来館 ※原則要予約

・「ノモの国」panasonic 

・住友舘 ※原則要予約

・電力館 

・ウーマンズパビリオン ※原則要予約

・日本舘 ※原則要予約(9時半〜10時半、19時半〜20時半は自由入場)

・未来の都市 ※原則要予約

以下を参考(公式)

https://www.expo2025.or.jp/en/wp-content/uploads/sites/2/2025/05/05130900_servicehours.pdf

話題性が高いパビリオン|予約するならここがおすすめ10選

主観ですが、SNSなどで話題となっていたり、実際に行ってみて完成度が高かったパビリオンを紹介します。予約するならこの辺りから1つ選んでおくといいかなと思います!

主観ではありますが、自分は微妙だったけれど刺さる人には刺さる完成度の高いパビリオンも記載しています。行った場合、随時情報を更新していきます。

①オランダ舘※9時〜11時は自由入場

→ミッフィーの展示が可愛いと人気のオランダ舘

他の海外パビリオンはほとんど予約なしでも入れますが、オランダ舘はHP上では予約必須でした・・。

朝だと自由入場可能のため、他にも予約したいパビリオンがある場合は、オランダ舘を朝に行くと効率的に回れます⭕️

②いのちの未来

→ロボット工学の第一人者・石黒 浩教授がプロデュースしたもので、未来のアンドロイドとの共存の未来が描かれています。体験型のためとても楽しかったですし、リアルなマツコさんのアンドロイドが見られたり、全体的に完成度が高く、アンドロイドについての考えが変わる素敵なパビリオンでした。

全年齢にお勧め⭕️

詳細はこの記事で詳しく書いています。

③いのちの遊び場 クラゲ舘 ※1部自由入場

→お子さん連れにおすすめ⭕️

最先端の公園のような所でした。私は社会人なので、ちょっとワクワク度は低かったですが、お子さんがすごく楽しめるところだと思います。

1部自由入場と書いてありますが、他のパビリオンと比べて自由入場で入れる率が高いように感じますので、ちょっと気になるぐらいであれば、自由入場を狙うのもアリかもしれません。

④null(ヌルヌル)※当日整理券あり

→デジタル映像を最先端に体験できる施設。

まだ行ったことがないので興味津々なのですが、中々予約が取れず、鏡のような外観がすごく前を通るたびに気になる施設です。

かなり力を入れて作られているようなので、おすすめです⭕️

⑤ガスパビリオンおばけワンダーランド ※原則要予約

→親子連れで楽しめるパビリオン⭕️

体験型パビリオンの一つです。​​ゴーグルをつけてお化けの世界を体験できるそうで、私もぜひやってみたいと思っています!SNSなどでの評判も高く、子供が好きそうなパビリオンの中でもいのちの遊び場より年齢層は少し高めかな?と思います。今抽選中なので、行った場合また追記します。

⑥GUNDAM NEXT FUTURE PAVILLION 

→ガンダム好きにはたまらない?ガンダムを堪能できる施設

没入型シアターでガンダムの新作?(今回のための作品)を見ることができる施設です。私はガンダム世代ではないため、感動というほどではなかったのですが、恐らくガンダム好きにはたまらないパビリオンだと思います。

※ただ、私が行った際には当たり前ですが座れなくて足が疲れてしまったので、初めの方の時間に予約しておくといいかと思います⭕️

⑦大阪ヘルスケアパビリオン ※一部エリアは入場可能

→最先端の技術をゲーム感覚で体験できる施設⭕️

​​​​​​​​「人間洗濯機」「人生ゲーム」「モンスターハンター」「リボーン体験(25年後の自分に会える)」などが入っているのがこの施設です。万博舘もあり、楽しめるのがこの施設です。

実際にヘルスケアパビリオンに行った感想を書いています。個人的にはTOP3に入るお勧めです。全年齢楽しめると思います!

⑧「ノモの国」panasonic 

→幻想的&軽めの体験型の施設 お子さん連れにおすすめ⭕️

独特の世界観があるパビリオンです。石を持って探検(様々なところにタッチ)すると音が鳴る施設。他の体験型の施設と比べるとパンチが弱いかな・・というのが個人的な感想ですが、世界観含め、ここを体験することに損なしです⭕️

こちらもお子さんがすごく楽しめる施設かなと思います。

⑨住友舘 ※原則要予約

→森をテーマとし、ランタンを持って探検する体験型の施設(シアター映像もあり 座れます!) 大人にも子供にもお勧めのワクワク施設⭕️

森のいいところのみ抽出したような、語彙力が足りず恐縮ですが、爽やかな空気や風を感じられる中で、ランタンを持ち探検をすると音が鳴ったり、光ったり、見えなかったところが見えたりする大人でもワクワクが止まらない施設でした。

個人的にはヘルスケアパビリオンと同じぐらい楽しかったです。これは優劣つけ難すぎて、本当に好みが分かれると思います。

1時間程度待てば入れることもあるため、ヘルスケアを予約して住友舘は並ぶというのも1つの手です。

住友舘の詳細はこのブログでまとめてます。

⑩日本舘 ※原則要予約(9時半〜10時半、19時半〜20時半は自由入場)

→いのちの循環をテーマとしており、円型のパビリオンの設計や藻に関する展示が多くあります。SNSでよく見る緑色のキティちゃんは日本舘でみられます⭕️

朝一と夜は時間制ですが、1時間以上は並んでいるようでした。他のパビリオンととの優先順位を考えて、夜並ぶ、朝並ぶのもありかもしれません⭕️

万博に持っていくべきおすすめグッズ

・万博のマップ(印刷)

⇨万博のアプリなどで地図は出てくるのですが、多くの人がいるためスムーズに通信ができなかったり、毎回広告が出てきてちょっと面倒。。なので公式サイトにPDFで掲載されていますので、印刷まで行かずともスクリーンショットをして持っていくのをお勧めします。

・軽食

・スマホショルダー

写真撮影OKのところが多く、またチケット提示も基本的に携帯電話で行うため、スマホショルダーがあると便利でした!支払いも現金不可のため、スマホを出す頻度がとても高いです。ミャクミャクのスマホショルダー(ストラップ)が売っていました!(PR)


【公式】EXPO 2025 大阪・関西万博 マルチリングプラス ストラップセット ミャクミャク スマホ ストラップ スマホショルダー iPhone ショルダーストラップ ネックストラップ スマホリング 落下防止 スマホ グリップ クリア 透明 赤 レッド 青 ブルー

・椅子

これは足腰に自信があれば不要ですが、立ちっぱなしで並んだり、中に入っても座れないパビリオンが多々あり、足が棒のようになります・・。特に高齢の方やお子さんと行かれる場合は、持っていくと便利かもしれません⭕️

・モバイルバッテリー

・頭痛薬

・ビニール袋

まとめ

予約必須のパビリオンは数多くありますが、時間帯によっては予約なしで入れたり、当日予約で入れることもあります。それぞれのパビリオンに優先順位をつけて、予約をして、どこに並ぶかを大まかに決めておくとスムーズに回れるかと思います。このページに書いてあるパビリオンやアメリカ舘、フランス舘などの先着のみの完成度が高いパビリオンを1つから2つメインで決めておいて、その他は海外パビリオンをふらっと回ると満足度が高い万博まわり方ができるのではと思います。

様々な万博情報を更新していますのでぜひ他の記事も読んでみてください!

参考HP

https://www.expo2025.or.jp/en/wp-content/uploads/sites/2/2025/05/05130900_servicehours.pdf

https://expo2025.digitalnatureandarts.or.jp

https://2025-japan-pavilion.go.jp/overview

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です